さくやこの花 幾代経るとも
今年も福寿草が咲き始めました。来年も再来年も、ずっと咲き続けて福寿。「幸福」と「長寿」から一字ずつとり名を冠する花に母の長寿を祈ります。
もっと読む拈華微笑 I may not fully grasp the truth that Mahākāśyapa realized, but I still wish to emulate his smile. This is a story from the time when Shakyamuni Buddha delivered a sermon on Vulture Peak. It is said that Shakyamuni, without saying a word, picked up a lotus flower and gently showed it to the assembly. While the disciples could not grasp his meaning, only Mahākāśyapa understood Shakyamuni's intention and smiled gently. Mahākāśyapa adhered to strict precepts regarding clothing, food, and shelter, leading a simple life. Specifically, he wore coarse robes, ate only food received through begging, and practiced asceticism, wandering without a fixed abode. Though I cannot live like Mahākāśyapa, I have decided to grow vegetables instead, in place of his gentle smile and simple way of life.
今年も福寿草が咲き始めました。来年も再来年も、ずっと咲き続けて福寿。「幸福」と「長寿」から一字ずつとり名を冠する花に母の長寿を祈ります。
もっと読む仙台の冬の味覚雪菜(ゆきな)雪が降ると食べたくなる、仙台の伝統野菜「雪菜」。雪の下から摘み取るイメージがありますが、実際は霜に当てて甘みを凝縮させるのが特徴です。ビタミ[…]
宮城野区岩切の余目地区で栽培されてきた伝統野菜「余目ねぎ」。 松本ねぎをルーツに持ち、独特の風味とやわらかさが特徴です。 ただいま苗を育成中で、春には皆様にお届けできる予定です。 ご期待ください!
もっと読む六月頭に収穫を予定している玉ねぎです。 「順調そうでしょう!!」、、、ノンノンこれが危ないのです。 「早く種を蒔いた玉ねぎ」と「越冬時に元気すぎる玉ねぎ」は春になると薹が立ちやすくなり収穫時期に影響が[…]
もっと読む私には、新品種のトウモロコシが出るとつい買ってしまう癖があります。今年、新たに「PSX2001」という開発コード名のトウモロコシが販売されると聞きさっそく購入してみました。届いたものには「味来早房83[…]
もっと読む母が笑顔で庭から戻ってきて、「水仙が芽を出していたよ」と教えてくれました。 もう芽が出るなんて、早いですね。 例年では1月以降に大雪が降ることが多いので、少し心配になります。震災後、上皇両陛下が仙台を[…]
もっと読む宮木野の今朝は気温がマイナス2度です。 寒さ強まると白菜が甘くなります。 鍋物にもいいし、漬物にもできるし、冬の野菜は万能です。 今日、知人が白内障の手術を受けます。その手術が成功しますように彼女の眼[…]
もっと読む中サイズの蕪で、品種名をスワンといいます。 古くから栽培されていて柔らかなカブです。味もgood!!、カブは汁物がおすすめですよね。 そろそろ収穫しないと痛みはじめます。 冬でも忙しい 空を白鳥が行く[…]
もっと読む大根を干しました。 「名取理想」という大根です。この大根の肌色はすこし黄みがあります。近所のおばさんから「泥水で洗ったの?」と訊かれたことがあります。でも、味はいいらしいし揃いもいい。 勝手に「名取市[…]
もっと読む年末に収穫を予定しているニンジンです。 「育っているかなぁ?」とちょっと掘ってみました。 、、とにかくニンジンの頑張りに期待しています。
もっと読む