風神

今日は きゅうりの種まき をします!🌱今年の品種は 「風神」 。昨年は「ほっきこう」も育てましたが、今年は手入れのしやすさを考えて一種類にしました。どちらもたくさん実をつけましたが、一[…]

もっと読む

かぜをひく

雪が降る朝を迎えました。春に収穫を予定しているつぼみ菜もご覧の通り雪を被っています。寒さで葉が黒くなる現象を、宮木野では「かぜをひく」と言います。まるで人間みたいで面白い表現ですよね。 全国的にそう言[…]

もっと読む

開発コード PSX2001

私には、新品種のトウモロコシが出るとつい買ってしまう癖があります。今年、新たに「PSX2001」という開発コード名のトウモロコシが販売されると聞きさっそく購入してみました。届いたものには「味来早房83[…]

もっと読む

花盗人の伝説

我が家の芝桜は季節に関係なく狂い咲きをする。 二度咲き夢咲き狂い咲き季節でもないのに花が咲く──無駄花、徒花、一夜の花、一時の仇花。 昔、ある国の王様が珍しい花の種を手に入れました。そしてその花を咲か[…]

もっと読む

そろりそろりと

今年の3月頃に収穫を予定しているほうれん草です。 春先に収穫を予定したほうれん草を育てるのは初めての経験ですが、ゆっくりと、しかし着実に成長している姿にたくましさを感じています。 これから大寒を迎える[…]

もっと読む

「椋鳥」と「鵯」

ムクドリとヒヨドリ、どちらがどちらなのか、私には区別がつきません。 見た目が似ているだけでなく、その「食いしん坊」ぶりもそっくりです。 冬になると、畑の葉物野菜は彼らに狙われ、あっという間に茎だけの「[…]

もっと読む

いてつく

今日の宮木野はマイナス1度です。 霜が降りていないけれどキャベツが凍っていました。 葉の細胞まで凍っているみたいです。 それでも日が高くなると元気な葉に戻るのですよ。

もっと読む

つほみ菜

ビニールハウス内の「つぼみ菜」です。 例年はトレーに撒いてからハウス内に定植していますが、今年は種でハウス内に撒いています。 種の量が多すぎて茎が細い、、来年は見直させねば

もっと読む

寒さ降りる朝に

サボイキャベツがなかなか大きくならないのに寒さは厳しくなるばかりです。 「収穫できるのかぁ」と不安な目で見てしまいます。 2011年3月11日 以来、明るい話題がすくなかった。唯一、明るくしてくれた野[…]

もっと読む

こごえそう

宮木野はとても冷えています。{{ (>_<) }} 2℃ !!   野菜は「とても強いなぁ」と思うことが幾度もあります。 「それを作る人間も強いはずだ」と自分に言い聞かせて今日もスタートです。

もっと読む

おしらせ様

大根を干しました。おしらせ様 ? 千と千尋の神隠しで「大根を思い出させる」風貌をしている神様です。農業の神様だとどこかで読んだことがあります。 農業の神様、そろそろ体力的に厳しくなってきました。私は来[…]

もっと読む

Yes,I’m yellow.

大根を干しました。 「名取理想」という大根です。この大根の肌色はすこし黄みがあります。近所のおばさんから「泥水で洗ったの?」と訊かれたことがあります。でも、味はいいらしいし揃いもいい。 勝手に「名取市[…]

もっと読む

いのこり

「ちぢみ小松菜」です。 小松菜が密集していると葉が立ち上がります。 我が家の場合、成長の良い小松菜を先に収穫します。最後に成長の遅い小松菜だけが残り、その小松菜は畑を悠々と使っています。その図がこれで[…]

もっと読む

かもめ

正月頃に収穫予定の「朝霧ほうれん草」です。 立冬も過ぎ寒くなってきたので、個体差による成長の差が大きくなってきました。そのほうが大きくなったものから摘むので長期に収穫できます。 時々、自然は人間に都合[…]

もっと読む

朝霧

母と姉が歯を弱くしてからほうれん草を多く植えるようにしています。 ほうれん草は柔らかくて歯の弱い方でも食べられる野菜です。 その中でも「朝霧ほうれん草」はとてもおいしい種類です。 寒さがすすむと葉に縮[…]

もっと読む

maybe

年末から正月に収穫予定の雪菜です。 「小松菜」は日本各地で呼び名が違うそうです。 ある時、母が私の植えた雪菜を食し「小松菜」と言い張るのです。近所のおばさんもその雪菜を食して「小松菜」か「雪菜」なのか[…]

もっと読む