寒さ降りる朝に

サボイキャベツがなかなか大きくならないのに寒さは厳しくなるばかりです。 「収穫できるのかぁ」と不安な目で見てしまいます。 2011年3月11日 以来、明るい話題がすくなかった。唯一、明るくしてくれた野[…]

もっと読む

こごえそう

宮木野はとても冷えています。{{ (>_<) }} 2℃ !!   野菜は「とても強いなぁ」と思うことが幾度もあります。 「それを作る人間も強いはずだ」と自分に言い聞かせて今日もスタートです。

もっと読む

おしらせ様

大根を干しました。おしらせ様 ? 千と千尋の神隠しで「大根を思い出させる」風貌をしている神様です。農業の神様だとどこかで読んだことがあります。 農業の神様、そろそろ体力的に厳しくなってきました。私は来[…]

もっと読む

Yes,I’m yellow.

大根を干しました。 「名取理想」という大根です。この大根の肌色はすこし黄みがあります。近所のおばさんから「泥水で洗ったの?」と訊かれたことがあります。でも、味はいいらしいし揃いもいい。 勝手に「名取市[…]

もっと読む

いのこり

「ちぢみ小松菜」です。 小松菜が密集していると葉が立ち上がります。 我が家の場合、成長の良い小松菜を先に収穫します。最後に成長の遅い小松菜だけが残り、その小松菜は畑を悠々と使っています。その図がこれで[…]

もっと読む

かもめ

正月頃に収穫予定の「朝霧ほうれん草」です。 立冬も過ぎ寒くなってきたので、個体差による成長の差が大きくなってきました。そのほうが大きくなったものから摘むので長期に収穫できます。 時々、自然は人間に都合[…]

もっと読む

朝霧

母と姉が歯を弱くしてからほうれん草を多く植えるようにしています。 ほうれん草は柔らかくて歯の弱い方でも食べられる野菜です。 その中でも「朝霧ほうれん草」はとてもおいしい種類です。 寒さがすすむと葉に縮[…]

もっと読む

maybe

年末から正月に収穫予定の雪菜です。 「小松菜」は日本各地で呼び名が違うそうです。 ある時、母が私の植えた雪菜を食し「小松菜」と言い張るのです。近所のおばさんもその雪菜を食して「小松菜」か「雪菜」なのか[…]

もっと読む

1111

2024年11月11日(月) 産地直売所に行ったら、カリフラワーがいっぱいに出荷されていました。それで、うちのカリフラワー見た結果が画像です。 花蕾の姿が全くも見つけられません。 失敗したか!? 一年[…]

もっと読む

今年中に、

今年、12月に収穫を予定している「北あかり」という品種のキャベツです。 ほらっ、まるまってきているでしょ。 キャベツっていろんな品種があって一年中収穫ができるありがたい野菜ですね。

もっと読む

もう

春菊です。 一回目の収穫は蒔きすぎた分を間引くようにします。 二回目以降はのびた茎を折るように収穫します。 もう、三回目の収穫です。こんなに葉を出しています。 こんなに元気なのに霜にあたると一気に枯れ[…]

もっと読む

rittou+1

立冬をすぎて一日目です。 暦の通りに宮木野は冷えています。今朝は霜注意報が出ていたくらいです。 冬野菜って寒ければ寒いほどに元気になるようです。露地物のつぼみ菜もこんなに元気です。

もっと読む

風樹の嘆き

今日の宮木野は雨☔です。 玉ねぎを畑に定植しました。しかし、私はマルチを張っただけでダウンしてしまいました。 母が残りの玉ねぎを定植してくれました。私は親不孝ですね、そして、体力のなくな[…]

もっと読む

かわりゆく

今日の宮木野は晴れ☀です。 庭の白菊がこんなに咲き始めました。 🍋檸檬色に近いイエローから色をおとして白い花を咲かせます。 その色の変わりかたがおもしろい、、 ずっと黄色[…]

もっと読む

縮緬玉菜

宮木野は雨模様です。 玉ねぎを畑に定植できずにいます。昨日まで天気が良かったのに、、(ノд・。) グスン しゃって、今日は雨と知っていたので畑のキャベツをパシャリと撮っておきました。 ほら[…]

もっと読む

〇まる

白菜が丸まり始めました。 季節も「寒い」と感じる日もあり、野菜が美味しくなる季節ですね。 この季節、野菜の生育が日に日に早くなります。 一日見逃すと畑の光景は違って見えます。

もっと読む