
Display Name
茉莉茘枝 Moli Lizhi (モーリーリィージィーと読みます)
お断り :40歳のころの似顔絵をchatGPTに読み込んで「wordpress用にイラスト化して」と依頼したら自分とはかけはなれたものになってしまいました。タラリ 私とあったときにこのイラストへの抗議は/dev/nullへお願いします。
自己紹介
父と母が手入れしていたわずかな土地を引き継いで、家庭菜園をしています。育てているのは、トマトやナス、ピーマン、時には珍しい野菜など。野菜作りでは、うまく育つこともあれば、思いどおりにいかないこともあります。後者のほうが多いかな。でも、そこが面白いところです。成功したときには、何がよかったのかはっきりとはわかりません。でも失敗したときには、「ああ、ここをサボったな」と、自分の手抜きが如実に現れます。そんな素直な野菜たちとのやりとりに、日々学ばされています。
本業はプログラマです。
これまで社内SEやヘルプデスク業務、ECサイトの運営、プログラム開発、バックオフィスのIT支援など、幅広い分野でITに関わってきました。システムトラブルに対応した日々も、地道な帳票出力の改善に取り組んだ日々も、今となってはよい経験です。現在は少し立ち止まりながら、自分のスキルや経験をどこで活かしていけるかを模索しています。
野菜づくりのように、うまくいくこともあれば、思い通りにいかないこともあります。でも、その中で学び、考え、また次の種をまいていきたいと思っています。
このブログでは、そんな日々のことを少しずつ綴っていきます。
ヘルプデスク経験
ITシステムのサポート業務やトラブル対応に長年従事してきました。ユーザー対応やシステム設定、ID管理などでは、相手の立場に立った分かりやすい説明と、迅速かつ的確な対応を心がけてきました。ドキュメント整備やマニュアル作成にも力を入れ、業務の標準化・効率化を支援してきました。
社内SEとしての業務
LinuxやWindows Serverに関する知識を活かし、ネットワーク環境の構築・管理や、業務システムの設計・開発・保守に携わってきました。Webサーバの構築やホームページの作成・改修も行っており、社内外のさまざまなITニーズに対応してきました。
ECサイト運営・開発
楽天、Yahoo、Amazon、Shoplist、Q10、メルカリなどのECサイトで、商品ページの更新・管理を担当してきました。CSVデータの一括管理ツールや、画像加工(Photoshop使用)などにも取り組み、業務効率化と売上アップに貢献。通販業務に関連する管理システムや、POPデータの自動処理ツールなども自作しました。
バックオフィス支援
ITインフラの整備・運用(Active Directory、DNS、Postfix、VPN、SSLなど)や、Windows 7 → Windows 10 の大規模アップグレード作業などにも携わってきました。250台以上のPCの移行対応やトラブル対応などを通じて、現場の安定稼働を支えました。
技術者プロフィール:概略
18歳からプログラム開発に携わり、伝説的なPC-9800シリーズやTRONプロジェクトなど、日本の情報技術黎明期に関わってきたベテランエンジニア。組込み系、通信、Web、サーバ管理、ECサイト運営など、多岐にわたるフィールドで経験を積み、インフラからアプリ開発、運用までを一貫してこなす。
大企業から中小企業、研究機関、通販事業まで、あらゆる現場に対応し、技術と現場力の両面から貢献。LinuxやWindowsサーバの構築・運用に加え、ネットワークやセキュリティ、Webフロント、CMS、画像処理、データ加工などの業務も手がける。
近年はクラウドやセキュリティ、DNS/SPF/DKIMなどのメール関連の技術にも対応しつつ、既存システムのモダナイズや、内製ツールによる業務効率化に注力。現場に寄り添う実装力とトラブル対応力が強み。
最近は、ChatGPTやGeminiといった生成AIを積極的に活用してプログラム開発を行っています。これらのAIは、コードのひな形作成からデバッグのヒント、さらには構成案の提示や自然言語からのコード生成まで、まさに“対話型ペアプログラマ”として日々の開発を支えてくれています。特に新しい言語やフレームワークに触れる際には、その習得コストを大幅に下げてくれるため、実戦投入までのスピードが格段に上がりました。
言語仕様を深く学ぶ前から、ある程度の開発が可能になるというのは、これまでにない画期的な体験です。無料でここまで使えるのは本当にありがたい限りで、「神様、AI様」と思わずにはいられません。現在運用しているこのWordPressサイトにも、AIエンジンをプラグインとして組み込み、記事の下書き生成やSEOアシスタントとして活用を始めており、その進化と可能性に日々驚かされています。実際に乗換案内やツール集はChatGPTやGeminiに書かせています。
Moli Lizhi
“茉莉茘枝” is pronounced molilizhi in Chinese.
It’s a type of gongyi cha—a traditional artisan tea, one of the five famed teas of China.
Once, while trying (and failing) to create an account—every name I tried was taken—I happened to be sipping Molilizhi.
So I typed molilizhi in, and it worked.
Since then, that name has followed me across the web, like steam rising from a cup on a cold morning.
Side Note #1
Maybe I overused the name.
Now when I search for “茉莉茘枝,” it’s mostly pictures of me that show up—not the tea.
And somehow, the tea itself began disappearing from online stores.
I may have accidentally outshined the flower I was named after.
Side Note #2
Molilizhi is also a flower tea.
In places like Beijing, where the tap water has a certain… flavor, it’s brewed not for delight, but for disguise.
Its fragrance doesn’t invite you in—it distracts you.