やらかした

今年、初めて秋に収穫するキュウリを育てています。 はじめてなので間違えてばかりです。 どうやら根元から5節までのキュウリは切り落として育てないようにするのが「コツ」らしい。 それをしっかりと、育ててし[…]

もっと読む

66t2@ おおかぶ

冬に収穫予定の大蕪です。 ちょっとひねた蕪ですね、横向いているし、、、 伯母が「蕪の味噌汁が好き」と話したので、それから大蕪を育てるようになりました。大蕪は需要が低く売れませんが、食すには大蕪のほうが[…]

もっと読む

孔雀

クジャク草が咲き始めした。 毎年ならば、彼岸のお墓参りにこの花は間に合っていました。 クジャク草に「もう25日は過ぎてしまったよ」と話す。 いいえ、クジャク草も今年の暑さに耐えて、やっと今花を咲かすこ[…]

もっと読む

雨の合間に

やっと、なんとか、白菜を畑に定植することができました。 今年は雨の日が多く水分を含んだ土がかたまり、畝を作ることが大変でした。定植できた白菜は我が家で食するくらいの量ですが、多くを望めない畑の状態でし[…]

もっと読む

寒さを迎えるに

桔梗は想像するよりも背の高い花です。 その足元に咲く花は上を向いて咲くようです。 直線を想像させる花びらの輪郭と紫の色はとても印象的ですよね。 まだ、いくつか蕾をもって咲いてくれそうです。 唐突ですが[…]

もっと読む

たまねぎ

雨がつづき玉ねぎの種を畑に蒔くことができずにいます。仕方がないのでビニールハウス内に種を蒔きました。 私はビニールハウス内に種を蒔くことは初めてです。上手くいくのかビクビクしていましたが芽が出ました。[…]

もっと読む

ちいさなはな

宮木野の我が家周辺では白菜の種を8月22日頃に蒔きます。 ところが、隣の畑の人はその頃に畑に白菜を定植していました。 私は「?」と思っていましたが、今思えばそれが正しかったのでしょう。あれから雨つづき[…]

もっと読む

まほろば

ほうれん草の目が出始めました。 冬のおこたには「みかん」と「お茶」と「ほうれん草のおひたし」が必要ですよね。 かくして、私は運動不足になるのであった。デブ

もっと読む

しその花

紫蘇は葉っぱだけではありません。 紫蘇の花も実もおいしく食べられることを知っていますか。 ちょっと、ぐぐるといっぱいレシピが検索できますよ。 紫蘇はその葉、花穂、しその実と食べるところが多い野菜でお得[…]

もっと読む

昨日、画像をアップした後、宮木野には雷を伴う強い雨がふりました。その雨に「白菜の定植」と「玉ねぎを蒔くこと」をあきるしかありませんでした。 雨は降らないと困るし、降りすぎるのもこまるね。 週末百姓の私[…]

もっと読む

オクラ

品種名も知らないオクラです。 楊貴妃はもう終わったのにこのオクラはつぼみをこんなに抱えています。 秋は冬が迫ってくるのでスケジュールがとてもタイトです。 もう、白菜を定植していなければならないのに、、[…]

もっと読む

周梨槃特

現代医学では栄養不足や、外からの衝撃により、記憶を一定の時間しか脳内にとどめ置けない人がいること説いています。 物忘れがひどかった周梨槃特(しゅりはんどく)という坊様もそうだったのでしょうか。 周梨槃[…]

もっと読む

秋茄子

毎年、「秋ナスは嫁に食わすな」の意味について議論されています。いろいろという人がいますが、要は「それだけ秋のナスがおいしい」ということを言いたいだけだと思うのです。 秋ナスは秋刀魚と同じように季節感が[…]

もっと読む

風邪

宮木野の余目が中心に作られている「余目ねぎ」です。松本ねぎの一種と分類されています。 余目ねぎを「やとい」という作業で植えなおしました。 ねぎは横にされてストレスから辛味が増し、その辛味が料理時に熱を[…]

もっと読む

猛暑

世界中が高温な気象のために葉物野菜が不足しているそうです。白菜もその一つです。 今年は白菜を畑に定植できずにいます。今週末には植える予定です。 「白菜」「つぼみ菜」をうえて、「玉葱」「葱」の種をまいて[…]

もっと読む

をとこえし

2024年9月9日(月) ニンジンの葉が野菜の中で一番に美しいと思います。 ニンジンの花はその葉に負けないくらいに繊細で美しい。2枚目の画像はその花が咲いたところです。 秋の七草に女郎花(おみなえし)[…]

もっと読む

つぼみ菜

つぼみ菜を蒔きました。でも、予定の半分、、、、です。 つぼみ菜の冬の収穫作業は母の「体のリハビリ」と「心の健康」のためにとても良いらしい。 産地直売所に出荷すると社会参加している実感があるというのです[…]

もっと読む

白菜

宮木野は8月21日頃に白菜の種を蒔きます。 それより早いと白菜が花を咲かせてしまう傾向があり、それより遅いと白菜がたまにならない傾向があるといわれています。 ほんとかなぁ~と思いつつも従っています。

もっと読む

名取理想

今日の宮木野は台風前の雨模様です。 干し大根の名取理想を蒔きました。なんとか台風前に芽を出してくれました。 (大根は種まき後に大雨が降ると芽を出せなくなります)

もっと読む

風立ちぬ

立秋をすぎるときゅうりの収穫がガクッと減ります。 宮木野の露地胡瓜は「さよなら」をしはじめています。 ビニールハウス内の胡瓜は勢いがなくなりつつも実をつけてくれています。

もっと読む

サボイ

台風が過ぎるごとに少しずつ気温を下がってきています。 画像はサボイキャベツの苗です。 私にはサボイキャベツは熱を加えて食すので冬のイメージが強い野菜です。まだ、定植するには気温が高いね、

もっと読む

おれんじぶーけ

オレンジブーケという品種のカリフラワーです。 もう、畑に植えるべきでしょうけれど、残暑が厳しく作業をためらっています。 白よりもオレンジの方がベータカロチンを多く含んでいそうな気がしませんか

もっと読む

ゴーヤ

今年はゴーヤがよく売れます。 テレビで特集でもしたのでしょうか。 あの苦味は健康に良さそうなものを食べている気になります。 私は「良薬口に苦し」とう言葉に惑わされているかも

もっと読む

激辛番長

千代で牛タン定食をオーダーすると「唐辛子の味噌漬け」がつくところがあるらしい。 自家製の「唐辛子の味噌漬け」を作るために唐辛子が売れます。 画像は「激辛番長」という唐辛子です。

もっと読む