昨日、画像をアップした後、宮木野には雷を伴う強い雨がふりました。その雨に「白菜の定植」と「玉ねぎを蒔くこと」をあきるしかありませんでした。 雨は降らないと困るし、降りすぎるのもこまるね。 週末百姓の私[…]

もっと読む

オクラ

品種名も知らないオクラです。 楊貴妃はもう終わったのにこのオクラはつぼみをこんなに抱えています。 秋は冬が迫ってくるのでスケジュールがとてもタイトです。 もう、白菜を定植していなければならないのに、、[…]

もっと読む

秋茄子

毎年、「秋ナスは嫁に食わすな」の意味について議論されています。いろいろという人がいますが、要は「それだけ秋のナスがおいしい」ということを言いたいだけだと思うのです。 秋ナスは秋刀魚と同じように季節感が[…]

もっと読む

風邪

宮木野の余目が中心に作られている「余目ねぎ」です。松本ねぎの一種と分類されています。 余目ねぎを「やとい」という作業で植えなおしました。 ねぎは横にされてストレスから辛味が増し、その辛味が料理時に熱を[…]

もっと読む

猛暑

世界中が高温な気象のために葉物野菜が不足しているそうです。白菜もその一つです。 今年は白菜を畑に定植できずにいます。今週末には植える予定です。 「白菜」「つぼみ菜」をうえて、「玉葱」「葱」の種をまいて[…]

もっと読む

つぼみ菜

つぼみ菜を蒔きました。でも、予定の半分、、、、です。 つぼみ菜の冬の収穫作業は母の「体のリハビリ」と「心の健康」のためにとても良いらしい。 産地直売所に出荷すると社会参加している実感があるというのです[…]

もっと読む

白菜

宮木野は8月21日頃に白菜の種を蒔きます。 それより早いと白菜が花を咲かせてしまう傾向があり、それより遅いと白菜がたまにならない傾向があるといわれています。 ほんとかなぁ~と思いつつも従っています。

もっと読む

七夕

秋風の清き夕に天の川舟漕ぎ渡る月人壮士 千代の七夕は旧暦で行います。そして、明日がその夜です。 豆名月を想いモロッコインゲンの実を確認しました。 // 今日は広島に原爆が落とされた日です。 その悲しみ[…]

もっと読む