カボチャに白い粉が!? うどん粉病を最小限に抑える工夫

ここが北海道なら、コロボックルがいてもおかしくないような風景です🍃
蕗じゃなくてカボチャだけれどね🎃🌱
葉の下にはさらにカボチャの葉が広がっていて、蝶や蟻たちがせっせと働いています🦋🐜
きっと、こうして南瓜は受粉していくんでしょうね😊✨

こんなに葉が生い茂り、数日の雨が雨が降った日は、、、、、、
みーつけた。
うどん粉病です。

いとこの嫁さんがアレルギー持ちだとかで「重曹や酢を薄めた液を散布」していると聞きました。
私はしっかりと農薬を使用します。

◇ダコニール1000
◇アミスター20フロアブ

★農薬は使用しないですむことが一番です。だから希釈倍率の一番薄い濃さでと要するようにします。ただし、菌が繁殖していないところまで全部にかけましょう。もう一つ、発生した場所は重点的に徹底的に薬液をかけましょう。
★うどん粉病は人が見つけにくいトロで発生するから注意ね
★一度で効き目が見られない時は別の農薬を使用しましね.
私は使用するのは次の二つを交互に使用します。
ダコニール1000 / ◇アミスター20フロアブ

【ちなみに】
カボチャのうどん粉病を放置すると――
葉っぱ一面が真っ白になって、まるで粉をふいたみたいになります😱💭
生育はどんどん悪化し、やがて株ごと枯れてしまいます。

さらに恐ろしいのは、実にも白い粉が噴き出してくること…。
そうなると、まずくて食べられたものじゃない南瓜ができあがります🥲
(…というか、「よくこんなもの食べようと思ったな?」ってレベルの見た目になります💦)

でも被害はそれだけじゃ終わりません。
他の野菜にもどんどん広がって、畑全体がうどん粉病にやられてしまいます。
菌が土に残るのか、翌年もまた真っ先に発生するという…😩

経験者は語る、エッヘン!✨(でも全然威張れません🤣)

☀️真夏に、真っ白な南瓜畑を見てみたい方は――ぜひ、お試しを。
…おすすめはしませんけどね😅ひ

【キーワード】 南瓜, うどん粉病, 農薬の使い方, ダコニール, アミスター, 自然農との違い, 畑仕事, 家庭菜園の記録, 宮木野

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です