2025年6月19日(木)
4月に植えたトウモロコシが、ついに雌花をつけ始めました😊✨
さっそくアワノメイガ🦋予防のために、雌花にトレボン乳剤をシュッと散布!🌽💧
トレボン乳剤はアワノメイガの侵入を防ぐために使うもの🎯 虫を直接やっつけるというより「寄せ付けない」がポイントです😉
でも使えるのは最大4回まで!⏳ 雨の日の前後は効果が薄れるので、お天気とよ~く相談しながら散布しましょう🌦️
だれだって、きれいで美味しいトウモロコシが食べたいもんねっ🥰🌽✨

雄花にデナポン、雌花にトレボン乳剤‼️
でも実は…あと2つ、足りない工程があるんです👀💦
🌱その1:草丈20センチでのトレボン散布!
もう時期は過ぎてしまいましたが、本当は苗が20センチほどに育ったタイミングで、まず1回目のトレボン乳剤散布が必要だったんです。
理由は、去年発生したアワノメイガ🦋が畑で越冬し、今年もトウモロコシの葉の裏で、雄花・雌花が咲くのをじっと待っているから!
🌽その2:収穫間際の実への散布!
最後の仕上げは、収穫期のトウモロコシにもトレボン乳剤を散布すること。
なぜなら、アワノメイガは雌花から入るだけじゃなく、トウモロコシの皮を破って直接実に食害を起こすこともあるからです😱💥
💡ちなみに、トウモロコシ農家さんたちはどうしているかというと…
ビニールハウスで虫の侵入をシャットアウト🛡️
その上で、トウモロコシの頭から根元まで、シャワーのように一気にトレボン乳剤を散布して、たった1回で済ませているそうです🚿✨
美味しいトウモロコシを作るには、ちょっとしたコツとタイミングが大事なんですね🌽💕
【キーワード】
トウモロコシ, 家庭菜園, 虫対策, アワノメイガ, トレボン乳剤, ガーデニング, 宮木野, 夏野菜, 野菜作り, 美味しい野菜, 家庭菜園初心者