ニュースです。キュウリがこんなに大きくなってきました〜
西からの瓜でスイカ
南からの瓜でカボチャ
胡からの瓜でキュウリ…えっ、胡ってどっちの方角
昔、胡(こ)国の人が中国に持ち込んだから「胡瓜」なんだとか。ホントかな?
じゃあ「東瓜」ってあるの
実は、中国や台湾では「冬瓜(とうがん)」と「東瓜」が混同されてることもあるらしい…

よくある質問
「北京」「南京」「西京」は中国にあるのに、どうして「東京」は日本にあるの?
この質問、外国人の方が「西京(Xijing)」という単語を知っているときは、冗談半分で聞いてくるケースが多いです。
歴史を学んでいる人なら、「西京」がかつての中国の都の呼び名だったことを知っているはずです。
ちなみに…
「NEWS(ニュース)」は
North(北)East(東)West(西)South(南) の頭文字を取った言葉で、
「東西南北=世界中の出来事を集めた情報」だと言う人がいます。
でもこれは、**語源的には正しくない説(民間語源)**で、
実際は英語の “new”(新しい) に「-s」がついた複数形が語源です。
そして、こんな場所もある…
地球上には、北・東・西が意味をなさなくなる場所があります。
それが 南極 です。
南極では「南」は常に真下(自分の足元)方向で、どの方向を見てもすべてが「北」になります。
東や西も経度の線に沿っては定義できますが、実感としては方角がぐるぐるしていて、わかりにくくなります。
つまり、南以外の方角の感覚が崩壊する場所なんですね。
逆に 北極では「北」が消失します。そこでは、どちらを向いても「南」なのです。