いびつでもイケてる!きゅうり第一号🥒✨

2025年6月12日(木)

きゅうりの収穫が始まりました🥒✨
実をつけ始めのきゅうりは形がいびつなものが多いけれど、しっかり育つと写真のように立派に育ってくれます😊
これからどんどん忙しくなりそうで、嬉しい悲鳴です🎶

収穫し始めのきゅうりは、こんな風に少しいびつな形のものが多いんです。
時には、きゅうりの脇から葉っぱが出ていたりして、なかなか個性的。

このきゅうりのひねくれ具合、なんだか私自身を表しているようで、思わず苦笑してしまいました。
でも、見た目はちょっと変わっていても、味はしっかり「きゅうり」です。

きゅうりは「野菜の中で一番栄養がない」とギネスブックに載っていると聞いたことがありますが、それでも侮れません。
夏野菜は体を冷やしてくれると言われており、きゅうりもちゃんと体のほてりを癒してくれる存在。

ちなみに、某運送会社では、夏バテ防止のためにドライバーにきゅうりを配っているとか……本当でしょうか?
さらに、きゅうりは高血圧にも良いらしい……本当ですか?(気になる情報は積極的に信じたい派です。)

補足です 🌱

ちなみに、きゅうりは「世界一栄養がない野菜」として話題になったことがありますが、これは少し誤解があります。
きゅうりは確かに水分が約95%と非常に多く、他の野菜と比べると栄養価は低めです。
しかし、まったく栄養がないわけではありません

きゅうりには以下のような成分が含まれています。

  • カリウム:体内の余分な塩分を排出し、むくみ予防や高血圧対策に役立つ
  • ビタミンC:微量ながら含まれており、抗酸化作用を持つ
  • 食物繊維:腸内環境を整える効果がある

きゅうりは**体を冷やす性質(陰性食品)**も持っており、暑い夏にピッタリの野菜です。
昔から「夏野菜は体のほてりを取ってくれる」と言われますが、きゅうりはその代表格です。

また、一部の運送会社で夏バテ防止にドライバーにきゅうりを配っていたという話も耳にしますが、これは公式情報ではなく、どうやら地域的・会社的な取り組みだったようです。
ただ、塩をつけたきゅうりは塩分と水分を同時に補給できるため、熱中症対策として理にかなった昔ながらの知恵ですね。


その季節に収穫できる野菜は、体にとって必要なものが多いように思います。
保存食も、その季節に手に入る食材を使うものが多く、よく考えられていると感じます。
こうした暮らしを「スローライフ」と呼ぶのでしょうか。
温暖化が進んでいるとはいえ、やはり季節に寄り添い、季節に従って生きることが、自然にとっても人にとっても良いのだと思います。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です