コンテンツへスキップ
茉莉茘枝の土いじり日記 〜シニア族編〜

茉莉茘枝の土いじり日記 〜シニア族編〜

拈華微笑 I may not fully grasp the truth that Mahākāśyapa realized, but I still wish to emulate his smile. This is a story from the time when Shakyamuni Buddha delivered a sermon on Vulture Peak. It is said that Shakyamuni, without saying a word, picked up a lotus flower and gently showed it to the assembly. While the disciples could not grasp his meaning, only Mahākāśyapa understood Shakyamuni's intention and smiled gently. Mahākāśyapa adhered to strict precepts regarding clothing, food, and shelter, leading a simple life. Specifically, he wore coarse robes, ate only food received through begging, and practiced asceticism, wandering without a fixed abode. Though I cannot live like Mahākāśyapa, I have decided to grow vegetables instead, in place of his gentle smile and simple way of life.

  • tools
  • instagram
  • X (twitter)
  • YouTube
  • transfer schedule
  • 茉莉茘枝 – 私について
  • contact
  • privacy
  • ゴーヤの花

    2025年7月29日 molilizhi ゴーヤ
  • 茎ブロッコリー

    たんぱく質も!? スティックセニョールがすごい理由💪✨

    2025年8月8日 molilizhi スティックセニョール
  • ピーマン

    ピーマンの丸の数で味が違う?…って本当?😆

    2025年8月7日 molilizhi とんがりパワー
  • 桔梗

    秋の気配と桔梗のつぼみ ― 月人壮士が漕ぐ舟に想う

    2025年8月5日 molilizhi 花
  • ミニゴーヤ

    落ち種から育ったミニゴーヤとゴーヤの健康効果

    2025年8月4日 molilizhi 野菜
  • つるなしささげ成長中!そして手相の話

    2025年8月1日 molilizhi ささげ
  • 秋はいつも不意打ちのように──キャベツの種まきと良寛の言葉

    2025年7月31日 molilizhi キャベツ
  • スマートキュウリと盲腸キュウリ

    2025年7月30日 molilizhi きゅうり
  • ゴーヤの花

    2025年7月29日 molilizhi ゴーヤ
  • 茎ブロッコリー

    たんぱく質も!? スティックセニョールがすごい理由💪✨

    2025年8月8日 molilizhi スティックセニョール
  • Previous
  • Next

最新の記事

茎ブロッコリー

たんぱく質も!? スティックセニョールがすごい理由💪✨

2025年8月8日 molilizhi スティックセニョール

📅 2025年8月8日(金) 秋に収穫予定のブロッコリーの苗です🥦🌱最近は「スティックセニョール」っていう品種でほぼ固定✨茎まで食べられる[…]

もっと読む
ピーマン

ピーマンの丸の数で味が違う?…って本当?😆

2025年8月7日 molilizhi とんがりパワー

2025年8月7日(木) 「とんがりパワー」っていうピーマン、今年は雨が少なくてなかなか大きくなれないみたい…💦でも、このちっちゃい姿もなんだか愛おしいなぁ💚宮木野で元[…]

もっと読む
桔梗

秋の気配と桔梗のつぼみ ― 月人壮士が漕ぐ舟に想う

2025年8月5日 molilizhi 花

2025年8月5日(火) 山上臣憶良が詠んだ秋の野の花の歌、二首をご紹介します🍂✨ 1537: 秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花1538: 萩の花 尾花 葛[…]

もっと読む
ミニゴーヤ

落ち種から育ったミニゴーヤとゴーヤの健康効果

2025年8月4日 molilizhi 野菜

2025年8月4日(月) ミニゴーヤが実をつけ始めました🥒✨これ、なんと去年のミニゴーヤが落とした種から自然に育った子なんです🌱普通サイズのゴーヤに比べて[…]

もっと読む

つるなしささげ成長中!そして手相の話

2025年8月1日 molilizhi ささげ

2025年8月1日(金) つるなしささげの種を蒔きました🌱✨今日あたり、双葉を元気に水平に上げてくるでしょう。10月頃に収穫予定です🎶 ささげには「つるあ[…]

もっと読む

秋はいつも不意打ちのように──キャベツの種まきと良寛の言葉

2025年7月31日 molilizhi キャベツ

2025年7月31日(木) 秋に収穫するためのキャベツの種を蒔きました🌱品種は「初秋」。10月末から11月頭に収穫を予定しています🥬✨ 秋と冬は人間にはゆ[…]

もっと読む

スマートキュウリと盲腸キュウリ

2025年7月30日 molilizhi きゅうり

2025年7月30日(水) スマートという品種のキュウリの苗です🥒✨9月から10月ごろまで収穫予定。 キュウリって苗のときに茎がひょろ〜っと長くなることがあります。これは[…]

もっと読む

ゴーヤの花

2025年7月29日 molilizhi ゴーヤ

2025年7月29日(火) 💧水不足で畑の野菜が育たない…!!枯れていく子たちもいて心が痛いです😢 でも、そんな中でも ゴーヤ は元気いっぱいに花を咲かせています&#x[…]

もっと読む

松本ローズ 咲いたょ

2025年7月28日 molilizhi 花

2025年7月28日(月) 松本ローズがついに花を咲かせ始めました🌹✨ただ…ちょっと背が低いんです😅原因は、きっとこのところの極度の雨不足。朝晩の水やりを[…]

もっと読む

今日こそ植える!…はずだった朝

2025年7月25日 molilizhi ツルムラサキ

📅 2025年7月25日(金) ツルムラサキの苗です🌿「まだ定植してないの?」って言われそうですね…😅ええ、わかってます。私も心の中では毎朝こう叫んでま[…]

もっと読む

紫蘇につく害虫と対策:農薬の選び方

2025年7月24日 molilizhi 紫蘇

2025年7月24日(木) 何年か前に蒔いた紫蘇が、今年も自然に芽を出してくれました🌿おかげで、今年は紫蘇の葉にまったく不自由していません😊八月になると紫蘇の花が咲き、[…]

もっと読む

茗荷の香りがよみがえらせる、宮木野の夏

2025年7月23日 molilizhi 茗荷

📅 2025年7月23日(水) 茗荷(みょうが)がニョキニョキと芽を出し始めました🌱✨…といっても、これは芽ではなくて「花房」なんですよ😳[…]

もっと読む

キュウリの品種選び、スマートな選択🌱風神からスマートへ

2025年7月22日 molilizhi きゅうり

秋どりのキュウリ、種まき完了!🥒✨元気にそろった双葉たち🌱やっぱり、芽が出そろうと嬉しくなっちゃいますね😊 今回育てているのは「スマート」[…]

もっと読む

3か月ぶりの再会🥕

2025年7月18日 molilizhi 野菜

2025年7月18日(金) 先週、「カレーに使うニンジンない?」って言われて、畑を見に行ったら…できてたよ🥕✨そして今朝、あらためて見たら、確かにもう収穫できそう!電子フ[…]

もっと読む

築陽ナス栽培体験記:無トゲで柔らかく、ポリフェノールも豊富

2025年7月17日 molilizhi ナス

築陽ナス栽培体験記!無トゲで皮が柔らかく、料理がしやすいと大好評!家庭菜園で育てた築陽ナスを使ったレシピや、ナスに含まれるポリフェノールによる健康効果もご紹介。初心者にもおすすめ! #築陽ナス #無トゲナス #家庭菜園 #ナスレシピ

もっと読む

お盆の花が咲くころに、思うこと

2025年7月16日 molilizhi 花

📅 2025年7月16日(水) お盆用の花「松本ローズ」がすくすく育っています🌿✨育てやすくて丈夫なこの品種。でも、お盆に間に合うかな…?と毎年ドキドキし[…]

もっと読む

硬くなる前に摘む——オクラとわたしのタイミング

2025年7月15日 molilizhi ヘルシエ

2025年7月15日(火) オクラ「ヘルシエ」が、少しずつ収穫できるようになってきました🌿今のところ量はまだ少なめで、出荷にはもう少し時間がかかりそうです。 味に関しては、やっぱり「楊[…]

もっと読む

マッチャンは優等生⁉ シチューで再挑戦した韓国かぼちゃ

2025年7月14日 molilizhi 南瓜

自家製韓国かぼちゃ「マッチャン」収穫記!シチューや炒め物に挑戦。ズッキーニとの比較も。栄養満点で夏バテ予防にも◎ 便秘解消やむくみ対策にも効果的な、旬の野菜の魅力をご紹介。

もっと読む

出社前、朝3時の芋掘りと姉との距離

2025年7月11日 molilizhi キタアカリ

2025年7月11日(金) 母がジャガイモを収穫したいと言うのですが、昼間は気温が高くて危ないので、控えてもらっていました🌞💦そんな畑の様子を、姉も見ていたのでしょうね[…]

もっと読む

河童とキュウリと、雨乞いの日

2025年7月10日 molilizhi きゅうり, 野菜

🟦 2025年7月10日(木) 今年のキュウリは形がいまひとつ…🤔理由は、わたしが一番よく知っています。「手抜き」ですね〜💦味は変わらないけれど、売れな[…]

もっと読む

ピーマンの枝と、老いと、工夫と

2025年7月9日 molilizhi とんがりパワー

宮木野の家庭菜園日記:雨の日のピーマンと孔子の教え。60歳を迎えた母の畑仕事と、若い世代への敬意、そして「手が回らない」現実から学ぶ、年齢を重ねる知恵。#家庭菜園 #ピーマン #孔子の言葉 #高齢者 #農業

もっと読む

どんぐりころころ、韓国のカボチャ「マッチャン」を育てる

2025年7月8日 molilizhi 南瓜, 野菜

📆 2025年7月8日(火) 韓国のカボチャ「マッチャン」🎃ズッキーニとよく比べられますが、どちらも南瓜の仲間😊マッチャンは果肉がぎゅっと詰まっていて、[…]

もっと読む

ちょっと高くて、ちょっと誇らしい 〜ドルチェドリームの朝〜

2025年7月7日 molilizhi ドルチェドリーム, 野菜

2025年7月7日(月) 七夕の 空に短冊 父母の 健康祈る 星に願いを 昨日、トウモロコシを産地直売所に出しました🌽✨うちのトウモロコシは他より少し高めですが、なぜか一[…]

もっと読む

カボチャに白い粉が!? うどん粉病を最小限に抑える工夫

2025年7月5日 molilizhi 南瓜, 野菜

ここが北海道なら、コロボックルがいてもおかしくないような風景です🍃蕗じゃなくてカボチャだけれどね🎃🌱葉の下にはさらにカボチャの葉が広がっていて、蝶や蟻た[…]

もっと読む

【写真あり】トウモロコシに潜るアワノメイガとデナポンの効果を検証してみた

2025年7月4日 molilizhi ドルチェドリーム

2025年7月4日(金) トウモロコシの雄花を切り取りました🌽✂️「虫除けに雄花を間引くといいよ」という話もあるけれど…私はあまり効果を感じていません&#x[…]

もっと読む

庭の百合、咲きました ─ ネズミと球根の不思議な関係

2025年7月3日 molilizhi 花

庭の百合が咲きました✨昨日まではつぼみだったのに、もう開花🌼畑や庭で新しい発見があると、誰かに話したくなるのはなぜでしょうね☺️ 黄色の百合は[…]

もっと読む

草取りは、静かな自由 ― 明日葉と母と伯母の記憶

2025年7月2日 molilizhi アシタバ, 野菜

📆 2025年7月2日(水) 今年、アシタバを植えました🌱✨収穫は来年からですが、ぐんぐん育っています😊アシタバには、神経成長因子(NGF[…]

もっと読む

宮木野だより:枝豆はトレーに蒔くべからず!?🌱

2025年7月1日 molilizhi えだ豆, 野菜

📅 2025年7月1日(火) やっと枝豆を畑に定植しました🌱✨毎週土曜の雨☔でずっと「畑待ち」だったので、もう枯れ葉まで…😢[…]

もっと読む

粘着板vsハクビシン!トウモロコシ畑に静けさが戻った?

2025年7月1日 molilizhi ドルチェドリーム, ハクビシン

📆 2025年7月1日(火) #ハクビシン 状況報告🦝トウモロコシ🌽をねらって畑に出没中…! 6月29日に設置したネズミ捕り用の粘着板、翌朝にはなんと一[…]

もっと読む

オクラの花咲く今年は“ヘルシエ”で勝負!オクラ栽培、まさかの落とし穴😅オクラの花咲く

2025年6月30日 molilizhi ヘルシエ, 花, 野菜

2025年6月30日(月) 以前は「楊貴妃」という白オクラを育てていました😊とても美味しくて、みんなに褒められる自慢のオクラでした✨ でもこの楊貴妃、植え間隔を詰めすぎる[…]

もっと読む

ハクビシンより手強いのは…!? 宮木野の畑は今日も事件だらけ🌀

2025年6月29日 molilizhi ドルチェドリーム, ハクビシン, 野菜

📆 2025年6月29日(日) 今年も奴がきた…!「奴」とはハクビシンです🦝🌽よく「収穫のタイミングを見極めて来る」と聞くけれど、うちに来る奴はちょっと[…]

もっと読む

投稿のページ送り

1 2 3 … 11 次の記事»
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    
応援お願いします。

最近の投稿

  • たんぱく質も!? スティックセニョールがすごい理由💪✨
  • ピーマンの丸の数で味が違う?…って本当?😆
  • 秋の気配と桔梗のつぼみ ― 月人壮士が漕ぐ舟に想う
  • 落ち種から育ったミニゴーヤとゴーヤの健康効果
  • つるなしささげ成長中!そして手相の話

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月

カテゴリー

  • えだ豆
  • きゅうり
  • ささげ
  • たまねぎ
  • つぼみ菜
  • とうがらし
  • とんがりパワー
  • ねぎ
  • ほうれん草
  • アシタバ
  • オレンジブーケ
  • カリフラワー
  • キタアカリ
  • キャベツ
  • ゴーヤ
  • スティックセニョール
  • ズッキーニ
  • ツルムラサキ
  • トマト
  • ドルチェドリーム
  • ナス
  • ハクビシン
  • ヘルシエ
  • ルバーブ
  • レタス
  • 仙台雪菜
  • 南瓜
  • 山椒
  • 築陽
  • 紫キャベツ
  • 紫蘇
  • 花
  • 若宮Ⅱ号
  • 茗荷
  • 野菜

扫塵除垢 Troubled by his own dullness, Chūlapanthaka was instructed by the Buddha to "sweep the garden" while reciting the phrase "sweeping away dust and defilements." The "dust and defilements" here symbolize not only physical dirt but also the mental afflictions and ignorance clouding the mind. As he continued to sweep and repeat these words, it is said that he gradually came to understand their deeper meaning and eventually attained enlightenment. This episode teaches us the importance of practice and shows that wisdom is not merely knowledge. If I continue to sow seeds each and every day, in time, perhaps I too may come to grasp even just a sliver of the awakening Chūlapanthaka reached.

WordPress Theme: Poseidon by ThemeZee.